SSブログ
ゲーム ブログトップ

ファミコン生誕30周年 [ゲーム]

30年前の今日、任天堂さんから「ファミリーコンピューター」が発売されました。
今でも、「家庭用ゲーム機=ファミコン」という認識を持っている人は少なくないほど、
社会に大きな影響を与えた商品でもあります。

1980年生まれのつぼっちにとっては、物心がついたときから存在していて、
当たり前のように遊んでいたのでした。
人格形成に大きな影響を与えた(笑)と思われるファミコンに感謝して、
つぼっち的名作ソフトを紹介したいと思います。

・ドラゴンクエストⅡ(エニックス)
ファミコンといえば「マリオ」ですが、「ドラクエ」も忘れてはいけません。
敢えて「Ⅱ」にしたのは、やはりシリーズ初のパーティー制というのが大きいです。
仲間たちと力を合わせて、謎を解き、極悪な難易度のダンジョンに挑む。
ラスボスを倒したと思ったら、最後の最後に・・・
この感動は、あの当時でなければ味わえなかったものだと思います。

・プロ野球ファミリースタジアム(ナムコ)
その後の野球ゲームの基礎となった名作。
俊足選手「ぴの」の伝説は、今でも語り継がれています。
ランナーが出て、BGMが変化したときの緊張感が良かったです。

・グーニーズ(コナミ)
映画をモチーフにした作品には、他に「スパルタンX」・「スターウォーズ」などがありましたが、
完成度ではこの作品がずば抜けていました。
隠しキャラに隠しアイテムなど、裏ワザ要素が満載で、冒険心をくすぐられました。
BGMも心地良かったなぁ。

・バルーンファイト(任天堂)
初期の任天堂の作品といえば、やはり「2人同時プレイ」でしょう。
「マリオブラザーズ」・「アイスクライマー」・「クルクルランド」などの名作がありますが、
なぜか協力プレイではなく「殺し合い」になってしまう(笑)。
みんなでワイワイ言いながらプレイする、「ファミリー」の概念に合った作品でした。

・迷宮組曲(ハドソン)
捕らえられたお姫様を助けるため、お城の中を探索していくという、王道アクションゲーム。
タイトルの通り、音楽を主題としていて、BGMがかなり凝っていました。
謎解き要素も多く、アイテムを集めて強くなっていくという、RPG的要素もありました。
アクション面とのバランスが素晴らしく、世界観も含めて、つぼっち的No.1ゲームです。

(番外編)
・スペランカー(アイレム)
「名作」と呼ぶには相応しくないかもしれませんが・・・
初期にファミコンには理不尽な作品が多く(すぐ主人公が死ぬ、謎解きが難しすぎる等)、
そういったものは「ク○ゲー」と呼ばれていました。
この作品は、「すぐ死ぬ」タイプのもので、
○ちょっとした段差を飛び降りると死ぬ、
○ツタからツタにジャンプするとき、ちょっとでもタイミングがズレると死ぬ
マリオをプレイした人間からすると、いくら何でもひ弱過ぎるだろう、と言いたくもなります。
しかし、やり込むことによって上達していき、ついにはクリアすることができるようになります。
荒削りながらも、愛さずにはいられない作品でした。
すぐに故障するプロスポーツ選手を、ネット上で「スペランカー」と呼ぶ辺り、
この作品の認知度の高さがうかがい知れます。

今でも完成度の高いゲームはたくさん出ていると思いますが、
あの頃のように「単純」で「熱く」なれるゲームはもう出てこないのかなぁと、
懐かしくも寂しい気持ちになってしまいました。
ありがとう、ファミリーコンピューター。
接触が悪いときに、カセットの裏側をフーフーした思い出は、一生の宝物です。

ゲットだぜ!! [ゲーム]

伊奈中央~蓮田 062.jpg
ゲームボーイの初代「ポケットモンスター」が発売されたのは、1996年2月のこと。
当時、つぼっちは中学3年生で、受験勉強の傍ら、「ポケットモンスター赤」をプレイしていました。
当時もおもしろいゲームだな、とは思っていたのですが、まさかここまでの社会現象になるとは・・・

一番好きだったポケモンが「カブトプス」だったのも、今となってはいい思い出です。
タグ:ポケモン

ドラクエⅣ [ゲーム]

最近CMでやってる、ニンテンドーDSの「ドラクエⅣ」が気になります。

ファミコン直撃世代のつぼっち、総合的に一番好きなのは「Ⅱ」ですが、
ストーリー的には「Ⅳ」が一番好きです。
「Ⅱ」と「Ⅳ」の共通点は、「冒険しながら仲間を集める」こと。
「Ⅳ」は、仲間に加わるキャラそれぞれに深いストーリーを設定していることで、
「Ⅱ」から発展させています。
「導かれし者たち」というサブタイトルにも冒険心をそそられました。

「Ⅳ」は、全体的な雰囲気の暗さが好きです。
世界が終末に向かっている、という絶望感に支配されています。
特に第4章なんか、救われない設定でしたね。
そして、勧善懲悪ではない、やり切れない結末。
ピサロが悪に染まったのは、主人公たちと同じ人間のせいなのですから。
さらに、その背後にはエビルプリーストという黒幕がいて、
ファミコン版ではその辺りが詳しく分からないまま終わってしまいます。
納得できない結末、だからこそ感動できるのかもしれません。
PS版では、第6章でピサロを仲間にすることができますが、
つぼっち的にはFC版の終わり方の方が良かったと思っています。

あと、最後のデスキャッスルに向かう直前のほこらが「きぼうのほこら」だったことに、
すごく安心したのが思い出に残っています。
絶望の淵にも希望はある、非常に勇気付けられる設定でした。

ところで、サントハイムの人たちって、何で消えちゃったんでしたっけ?
思い出せません・・・
またやりたくなってきました!


ファミリートレーナー復活?! [ゲーム]

Wiiであの「ファミリートレーナー」が復活するらしい。
まぁ、最近のゲームをする世代はファミトレなんて知らないでしょうが、
つぼっちには忘れられない思い出が・・・

確か小学校1年生のときのクリスマス。
いったいどんなプレゼントをくれたのだろう、と朝が来るのも待てずに起きてみると・・・
枕元に大きな箱が置いてあります。
それがファミコンのカセットだということだけですでに大興奮でした。
いてもたってもいられず、さっそくプレイしてみることにします。
箱を開けると鮮やかな色のマットが入っていて、本体に接続してみます。

マットの上で跳んだりしゃがんだりすると、画面の中のキャラクターも同じように動きます。
今でこそ大したことじゃないかも知れませんが、当時のつぼっちには最高に面白く感じられました。
朝の5時から、坂道を上るステージで膝がガクガクになったのも今となってはいい思い出です。

今のゲームはグラフィックもきれいで、細かいところまでよくできていますが、
昔の単純なゲームもなかなか味があってよかったと思います。
今度の「ファミトレ」はどんなゲームになるのでしょうか。


Love Song 探して [ゲーム]

このタイトルを見て「ドラクエⅡ」を思い出せた人はすばらしいです。

つぼっちはいわゆるファミコン世代なので(物心ついた時からクルクルランドとかやってた)、
もちろんドラクエにもどっぷりとハマってしまいました。

シリーズの中でも、一番印象深くて好きなのが「Ⅱ」です。
初めてのパーティープレイ、仲間が揃って音楽が変わったときのワクワク感、
船で大海原に飛び出すことによってかきたてられる冒険心・・・
世界にはどんな場所があるんだろうという好奇心は、
今のつぼっちの性格にも大きく影響していると思います。
また、ルーラで行ける場所が不自由なのもよかった。
目的地まで歩いていくという行為は、趣味の街歩きにつながっているような気がします。

忘れられない出来事が多いのも特徴です。
苦労してやっと出会えたサマルトリアの王子の名前が「トンヌラ」、
(ムーンブルクの王女の名前は「あきな」でした)
新しい大陸に調子に乗って攻め込んでいって大猿にぶち殺されて、
物語の終盤、ロンダルキアの洞窟ではドラゴン×4に焼き殺されて、終いにゃメガンテ・・・
でも、苦労してロンダルキア高原の雪景色を見たときには涙が出そうになりました。

また、物語の背景にある禍々しい雰囲気がたまりません。「悪霊の神々」って副題にそそられます。
それにしても、今考えると、十字架の真ん中で「じゃしんのぞう」を使うってまずくないか?
何だか、現代社会を暗喩しているようにも思えます。

で、最後に忘れちゃいけないのが、「Love Song 探して」です!
パスワード入力画面のBGMの曲名で、プレイした人は必ず聴いたことのある曲です。
これから冒険に出る勇者(プレイヤー)の冒険心をかきたててくれました。
というよりも、最大52文字もあるパスワード、
この名曲じゃなきゃ途中で冒険をやめていた可能性大です。
(ゲームそのものの難易度がハンパじゃないし、パスワードのメモをミスると萎える)
「Ⅰ」のように、街のBGMそのままじゃ、テンション上がりません。

全ての要素がうまく絡み合って、難易度も含めて最高のやりごたえを感じさせてくれました。
ただし、プレイする人を選ぶのが難点ですが。


バルーンファイト [ゲーム]

気がつくと、最近、ゲーム機で遊ぶことはほとんど無くなってしまいました。
最後に買ったゲームは、確か「実況パワフルプロ野球」の9か10くらいだったかな。
(どっちだったかはっきり覚えてないくらいなので、惰性で買ったんでしょうね・・・)
PS2はDVDプレイヤー代わりに買ったので、HDDレコーダーを買った後は、
すっかりほこりまみれになっていましたが。

最近のゲームは、Wiiやら、PS3やら、すっかりついていけなくなってしまいました。
なんだか、情報量が多すぎて、シンプルに楽しめなくなってしまったのです。
もちろん、つぼっち自身が変わってしまったというのもあるでしょうが。
最後にプレイしたドラクエは7ですが、石版探しやら、アイテムの数が多くて、
混乱してしまうことが多かったです。
それでも徹夜してプレイしたのは、「ドラクエ」の魅力に他ならないと思います。

昔は、シンプルで熱中できるゲームが多かったと思います。
つぼっちは「ゲーム&ウォッチ」からどっぷりハマっていたので、もろに「ファミコン」直撃世代です。
(幼稚園でゲーム&ウォッチ禁止令が出たほど、周りもハマってましたね)
特に、初期の任天堂のゲームは、2人同時プレイができるものが多く、友達と盛り上がりました!

「バルーンファイト」もそんな2人同時プレイができるゲームでした。
プレイヤーも敵(オオカミ?)も風船おじさんよろしく、背中に着けた風船で空を飛ぶことができ、
上から体当たりして、敵の風船を割って倒します。
逆に、敵に上から体当たりされるとミスになります。
2人で協力して敵を倒すこともできますが、まず2人の殺し合いになります(笑)

そして、このゲームのすばらしい所は、音楽の美しさにあると思います。
特に、「バルーントリップ」モードの音楽は秀逸!
ファミコンならではのピコピコ音ですが、それがまた無性にいいんですよね。

背中に風船を着けた状態で、どうやって方向転換とかをするのかは知りませんが、
慣性が働くため、操作がかなり難しいです。
それでも慣れれば、きっと大空を飛ぶ快感に変わることでしょう(笑)


ゲーム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。